dポイント投資で50万円達成を目指す(2024/2)

dポイント投資 ライフスタイル
dポイント投資

皆さんこんにちは!ぽんたくです。

本日はdポイント投資で50万円達成を目指す挑戦の、2024年2月時点の実績を紹介していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

今月の評価額は106,627円でした!(先月比+6835)

はじめに、この記事のメインから紹介していきます。

今月のdポイント投資の実績(2024年2月26日時点)は106627円でした。
先月からもかなりプラスとなった1ヶ月だったみたいです。

目標の5分の1達成!果たしてどこまで上昇相場となるか

今月の買い増し額は2600ポイントでした。
MacBook Airを購入したのでそのポイントが入ってきたのがとても大きいです。

今月の購入ポイント

来月からはしばらく大きな買い物をする予定はないため、買い増し額は減りそうですね。
引き続き様子を見ていきたいと思います。

新しいNISA、今やらなきゃいつやる?

そういえば、今年の1月から新しいNISAの制度が始まりましたね。
大々的にプロモーションが行われており、周りでも投資の話を聞くことが増えたので、認知もだいぶ高くなっていると思います。

しかし、最近の日経平均株価は最高値を更新し、株高なムードが少なからずあります。
長期的には更に上がるとしても、この急激な伸びに一時的な調整が入るかもと仰るアナリストさんもいます。

ここ最近の右肩上がり相場から「少し下がるのを待ってから投資始める」という考えをお持ちの方もいると思います。
しかしそういう人に限って、いざコロナショック時のような暴落が来ると「今は下がっているから始めるのが怖い」という言い訳をすると思っています。

結論、小額からの長期積立投資において始める最適なタイミングは無いということです。
何故なら将来の株価は誰にも読めないからに他なりません。

ちなみに、筆者が投資を始めたのは2021年4月。コロナショックが終わった直後です。
その時は既に様々な企業の株価が暴落から回復しており、再び下がるまで様子を見ようかと考えていました。

しかし、ここで勇気を振り絞ってリスク許容内で毎月積み立て始め、今まで継続していたところ、2022年から2023年の上昇相場に乗ることができました。

少額から始めることで、値動きに少しずつ慣れていきます
インデックス積み立て投資であれば株価を毎日チェックする必要は無いので、自分のやりたいことに集中することができるのがメリットです。
引き続き無理のない範囲で継続していこうと思います。

2年前に購入したソフトバンクGが突然の爆益

2021年の夏頃、筆者が投資を初めて少し立った頃です。
ソフトバンクGという会社の株価が大暴落を起こしました。

そこで私は「安くなったからチャンスだ!」と安直な理由で株式を購入しました。
その結果、直ぐには株価は回復せず、2年間ずっと含み損を抱えていました。

paypay証券で2万円ほどの小額で投資していたのが救いでした。これがもっと大きな数字だったら、膨らむ含み損に恐怖を感じ、手放していたかもしれません。

しかし、辛抱強く持ち続けていた結果(最後の方はもはや買ったことを忘れかけていたが)
最近突然株価が上がり始めたのです。
どうやら、ソフトバンクGが投資している会社のARMの決算が良かったことによるものみたいです。

ポートフォリオを見た瞬間、思わず驚きの声が出てしまいました。

ソフトバンクGの評価額。今までマイナスを永遠にうろちょろと

これは私にとってとても良い経験となりました。

買った株は直ぐに上がるとは限りません。時には大きく下がることもあります。
しかし、許容できるリスク内で投資をしていたからこそ、ここまで長く持ち続けることができたわけです。

この経験を忘れずに、これからもリスクを考慮して投資をしていきたいと思います。


ちなみに、こちらの株式はまだまだ売る予定はございません。将来的には全然まだまだ上がると思うので。
もし暴落してまた評価損益がプラマイ0以下になったら100株買増します!

NVIDIAを買いそびれた…。これから真剣に米国株投資します

最後に、最近話題になった米国株について少し話して終わりにしたいと思います。

半導体企業のNVIDIAが好決算を出しましたね。
これからもっとAIの需要が伸びると考えた私は、決算発表後にNVIDIAの株式購入の注文をしました。

しかし、注文の指値と逆指値を間違えて注文してしまい(バカ)、急騰に乗り遅れてしまいました。
少し高い位置で買ってしまいましたが(787ドル)、これも良い経験と捉えて行こうと思います。

筆者が持っている米国株は、現在テスラとエヌビディアの2つです。
どちらも今後の上昇に期待しているので、将来が楽しみです。

また、米国株で決算が良かった銘柄は、これからリスクの範囲内でどんどん購入していく予定です。

最後までお読みいただきありがとうございました!
また次の記事も読んでいただけたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました